2014年02月

お待たせしました!!
スペインレンタカーの旅、第二弾です。
パリ経由でスペインのビルバオ空港に到着すると、レンタカーを借り、フランス国境方面東へ80キロのドノスティア・サンセバスチャンへ向かった。今や世界に名だたる美食の街サンセバスチャン。人口わずか18万の街にミシュランの星付きレストランが近郊も含めると、5件もある。料理大学を開き、レシピを公開するなど全体をレベルアップする方法で町おこしに成功したサンセバスチャン。三ツ星ディナーは、長旅で疲れた胃にはうけつけないが、もっと手軽な美味しいバルの梯子で、ピンチョスを味わい尽くす手があるじゃないか!!!
 
イメージ 1
  旧市街には数えきれないほどのBARがひしめき合っているが、一軒目は
   ここ、GANDARIAS JATETXIA 
 
イメージ 2
             マスターと意気投合
 
イメージ 3
   好きなものを好きなだけ皿にとるスタイル。値段はどれも一つ2~300     円。一軒目でとばすと後が続かないので、控えめに。
 
イメージ 4
    楽しみにしていたアンギラス(うなぎの稚魚)だが、こちらスペイン   でも値段高騰でカニ蒲のような代用品で、残念。
 
イメージ 5
    上にのっているイクラは人工物でした。でも、美味。 
 
イメージ 6
    こちらはちょっとおしゃれなBAR「ZERUKO」、非常に凝ったピンチョスが出てきます。
 
イメージ 7
    うなぎモドキの上は、くり抜いたパンに卵。ごちそうさん。
 
イメージ 8
    これはうまかった!!。生ハム、イカ、ししとうの組み合わせ。
 
イメージ 9
    目の前で炭火で炙るスタイル。イカを炙ってパンに乗せ、
    試験管に入ったソースをかけて食べます。
 
イメージ 10
    手前はデザートのようですが、さにあらず。奥は生春巻きをまいた
    ねぎ。
 
イメージ 11
    美味しそうでしょ。是非、また行きたい。今度はもっとゆっくりと。
 
えー、ついでにご報告ですが、キネマ旬報読者賞を頂戴しました。淀川長治さんがかつて何度も受賞した賞です。光栄です。ありがとうございました!!

次回「うおのぞき」イベントに使うネタ探しに、はるばるフィリピンのセブへ行ってきました。近年、韓国や中国に出控えている日本人が、フィリピンに関心を向けたようで、セブ島も直通便が増え、行きはほぼ満席でした。
 
 ダイビングの宿は、たぶん世界でいちばん先を行く水中生物の研究者兼水中カメラマンyoshiさんが率いる「クラブ・パライソ」です。7ダイブ+1ミドナイト・ダイブと、もうひとつ、過去にやり残した大問題、ジンベエザメの観察をこなしてきました。
 
 私は二年前にいちどオスロブのジンベエザメ海岸に出かけたのですが、岸から200300メートル沖にいるジンベエザメに向かって泳いだものの、海があいにく濁っていたため、あのように巨大なジンベエザメでもみつけることができませんでした。おまけに仲間にはぐれ、海の中でひとりぼっち。いやー、海はおそろしいですね。二本目はしかたなく、カヌーに乗せてもらって水面から観察いたしました。
 
イメージ 1
  あまりの大きさに腰をぬかすアラマタ 
そういうわけで、「ジンベエザメを見損なったバカ」が、リベンジしたわけですが、2年前とは海岸の風景が一変、なんとリゾートも完備され、ジンベエたちもグンと岸寄りに集まっていたため、岸からエントリーして5分もあればジンベエ・スポットに着くことができました。あの56m以上ある巨体が水面に口を出して立っているんですね、真っ黒いビルのように。それが、3,4頭も並んで立っていると、まるで直立歩行する巨人のように見えます。わたしたちもつられて、海中で立ってしまいました。
 
 
イメージ 2
         海の中で餌を食べるジンベエザメは立っている!!
そして海中から目撃したジンベエザメの神々しい姿と美しさ。すごいと言うほかはないのですが、しかし、おどろいたことに、水面からたくさん人間の足が伸びて、ばたばたやっています。ここへ行ったら、あんまり上を見ちゃだめですよ。外人の女性客がシュノーケルでジンベエを見物している場合は、とくに危険です。見ちゃいけないものも、運悪く……とにかく異様な眺めというほかありません。その足下を、ジンベエ様が優しく避けるようにしながら泳ぎ去っていきます。野生世界で、ここまで人間とジンベエが接近している場所はないでしょう。ほとんど奇跡です。
 
イメージ 3
             足の間を潜り抜けるジンベエは、とても優しかった
 くわしくは、夏ごろ予定しています第二回「うおのぞき」イベントでご披露する予定ですが、私にはどうしてもよく分からない謎が二つありました。第一は、ここに集まっているジンベエザメはどこから来たのか、ということ。そして第二は、なぜジンベエがここで人間と仲良くなったのか、ということです。
 第一の問題に関しては、現在オスロブに国際研究団体が創設され、ほとんど自腹で研究を開始しています。ジンベエザメの斑紋のうち幼老を問わず形が一定している部分を標識にして、ジンベエ個体識別リストが出来つつあり、ジンベエの動きが分かるようになりました。この話を気軽に書いていいのかいけないのかよく分かりませんが、ある筋で聞いた情報によると、ジンベエザメは東西の方向には動かず、南北にしか移動しないというのです。なぜ南北なのか。はっと思ったのは地球の海底環境です。大きくて深い谷、つまり海溝は、おおむね南北に伸びています。そしてジンベエは数1001500メートルの深場で暮らしており、オスロブみたいな10mもない浅場や海面に現れるのは、ジンベエ全体の56%しかないというのです。
 
 ということは、深海にはジンベエがうようよいる?この謎の解明は、オスロブでつかまった発見史上最少の個体(全長わずか40cm!)からきっかけがつかめるようになりました。地元の人が尾に綱を付けて水面を引っぱっていた生まれたてのジンベエ・ベビーだったのです。この報告を受けた研究者も信じられぬ想いで海岸へ行ったのですが、ほんとに傷ついたベビーでした。
 「いったい、この子をだれがみつけたんだ?」と、なりますよね。しかし村びとは一言もしゃべりません。ようやく硬い口をこじ開けて真相を知ったところ、それはショッキングな話でした。どうやらお腹に仔を孕んだメスを解体したら、お腹から300ほどの仔がでてきたというのです。しかも、卵の状態から産まれる寸前の仔まで、バラエテー豊かです(ジンベエは卵胎生です)。
 
イメージ 4
      胸にいるのはコバンザメ、おっぱいを吸う赤ちゃんではありません
ご承知のように、ジンベエはとてもおとなしく、バカでかいこと以外には外敵から身を守るすべがありません。もし40cmの仔が生きながらえようとすれば、暗い深海でしばらく育つしか道はないでしょう。しかも、深海というのは、餌となるものがプランクトンしかありません。そして、ジンベエはあんな大きい図体なのに小さなアミ類などを主食にしています。そして、その深海部分は、地球に縦溝を作っているらしいのです。これらの断片的な情報を組み合わせてみますと……
 ちょっと光が見えてきましたが、続きはイベントまで待ってください。証拠固めをやっておきますから。
 
 それよりも、私は自分で「もしかしたら」と解明の糸をつかんだ気になったのが、第二の謎でした。いったいだれがジンベエを餌で手なずけたのか?
 じつは、前回と違い今回は透明度がだいぶんよかったことと、多くの観光客がジンベエ様以外の光景にまったく関心を持たなかったこととが幸いして、私は謎を解く手がかりをつかめたのです。
 注目したのは、ジンベエの周囲を取り巻いている小魚たちでした。まず、ジンベエの腹側にはたくさんのコバンザメが付いています。これ、ジンベエのベビーと間違えて、おかあさんのおっぱい吸ってましたという人がいるそうですが、まるでちがいます。
そのただ乗り魚をざっと観察すると、大半は細長いコバンザメですが、すこしずんぐりしたクロコバンという種もおります。第一回「うおのぞき」に来ていただいた方はご存じでしょうが、私が奄美大島で夜間のプランクトン採集をしたとき、そのプランクトンを狙ってコバンザメの稚魚(約10cm)が入ってきたことをお話ししました。そうです、コバンザメもジンベエが好きなアミ類が大好きなのです。
 それがヒントでした。ほかに、プランクトンやらウンチやらの浮遊物を食べる魚種はおらんか?
いました、何種類も。すべて自宅で飼育した時の観察ですが、クロハギ属やテングハギ属はウンチやアミをたべます。前回のイベントでも、全身透明なクロハギの稚魚がやはりプランクトンネットに入ることをお示ししました。
そのほか、ツムブリなどのアジ類やらベラ、ブダイがジンベエの後ろにくっついていますが、圧倒的に個体数の多い一種がいました。グルクマです。
 
イメージ 5
            私たちもジンベエさんとコミュニケーションできました
グルクマはサバ属の食用魚ですが、大群で砂地の浜に押し寄せ、ものすごい芸当を見せてくれるので、私の一押し「オモシロ魚」です。見かけは「側線に沿った縞」のある魚(業界ではこれを縦縞と呼びますが、生きて泳ぐ状態とあまりにもミスマッチな呼び名なので、昔の魚類学者がもっと適正な名を思いつかなかったのかと探したら、この呼び方をみつけました)です。しかし、こいつがアミなどを食べる姿はジンベエ様よりもすごいのです。顎を外して顔面よりも口を大きく開け、鰓をこれでもかと張って、水を吸い込み、鰓で餌だけ濾しとるのです。写真をご覧ください。
この姿、いちばんジンベエと似てませんか? それが、ジンベエ海岸にゴマンといるのです。餌の種類も食べ方も同じ? だとすると……あ、ここらへんにしときますね。
答えはみなさんも想像してください。次回のイベントでお話しする予定です。
 
イメージ 6
        これがグルクマの食事風景、原則的にジンベエと同じ方法です
今回の取材旅には、うおのぞきの仲間であるSATOさん父子も同行し、なんだかわけのわからないちっちゃな生物を撮影しておりました。その内、小出しにしてくれると思います。私たちは夏までにもういちど、マニアックなワンダーを探しに海へ行く予定です。
 
イメージ 7
              ジンベエよ、永遠に。周りのグルクマもね!
あ、書き忘れるところでした。ジンベイザメじゃなくジンベエザメです、なんてことはどうでもいいのですが、江戸時代には「エビスザメ」と呼ぶ地域がありました。ジンベエと同じ餌を食べる小魚がグルクマ同様にいっぱい付いてくるのですね。それで、猟師さんがサバとかアジとかの思わぬ大漁にありついたわけです。それで、エビス顔に。
あ、この話は第二の謎のヒントになりすぎますね。では、ここらで。

↑このページのトップヘ